【入り口】にもどる

【ホームページの紹介】 のページにもどる

上へ
暖かい土地
寒い土地
高い土地
低い土地
様々な土地
農業
漁業
歴史
社会科全体
理科
国語
環境 
 
国際理解
ボランティア
平和
 
 教師向け
下へ

 

個人的(こじんてき)に好(す)きな気候(きこう)に特徴(とくちょう)のある『総合的な学習』にも役立つ地域(ちいき)のホームページ

北海道厚岸(あっけし)にある『厚岸情報館』(あっけしじょうほうかん)もぜひ見てください。 北海道の産業(さんぎょう)など、いろいろ教えてもらえます。

 

 【上】へ  【下】へ 

 

沖永良部島や厚岸のほかにもさまざまな地域を調べるのに便利(べんり)なホームページがいくつもあります。「沖縄県」(おきなわ)について調べることが多いですね。

 みんなが勉強している時に役立ったのは、…。

 

「沖縄 八重山情報」。(やえやま)沖縄県の情報がたっぷりあります。祭り(まつり)・料理(りょうり)・もちろん島々のことについても…。

・沖縄県物産公社「わしたショップ沖縄」には、「著名人インタビュー」・「沖縄料理講座」・「あの店この店」・「沖縄関連リンク」などがあります。

・「京都市立西京商業高等学校」の「沖縄研修旅行のページ」には、「平和学習のページ 」・「私たちの訪問地 」・「映画『月桃の花』感想文 」・「沖縄の歴史 」・「沖縄の自然 」・「沖縄の風俗 」・「沖縄の文学 」・「沖縄の芸術 」・「沖縄リンク集へ」・などがあります。少しむずかしいですが、よくまとめてあります。

 

 【上】へ  【下】へ 

 

「北海道」(ほっかいどう)について調べることも多いですね。

 

「おぉ〜い北海道」。北海道のことなら何でも?…そこまではむりですが、自然のことなどいろいろなことがのっています。勉強用より旅行用かも知れません。旅行気分で勉強ができれば最高…?

 【上】へ  【下】へ 

 

「暖かい土地」と「寒い土地」だけでは困(こま)りますね

 

高地の学習ではやはり「群馬県嬬恋村」ですね。

もちろん群馬(ぐんま)県嬬恋(つまごい)村のホームページです。「嬬恋の特産品」には、「嬬恋農業の紹介」・「特産加工品」・「民・工芸品」・「ふれあい宅配便」があります。「嬬恋の特産品」では、嬬恋村の農業というとなんといってもキャベツが有名(ゆうめい)ですが、そのほかにも古くからの特産(とくさん)としてバレイショやダイコン、ハクサイ、レタス、紅花(べにばな)インゲン、トウモロコシなど高冷地(こうれいち)の気候をいかしたおいしい野菜がたくさん栽培(さいばい)されています。安全でしかもおいしい!その訳(わけ)は・・・。

「キャベツのできるまで」・「キャベツの不思議!」(ふしぎ)があり、「キャベツができるまで」なども紹介(しょうかい)されています。

 

 【上】へ  【下】へ 

 

低地は、さがすのがむずかしいですね。

 

・いくつかのホームページがなくなってしまいました。

 【上】へ  【下】へ 

「調べ学習」はさまざまな土地のようすだけではありません。

それでは、もっと「調べ学習」に役立つホームページを紹介しましょう。

では、まずは、「環境」から、…。

・調べているといろいろな「リサイクルのマーク」に出会います。どのような種類があるのでしょうか…?「静岡県浜松市」のホームページには、「リサイクルに役立つマーク」のページがありました。プラスチックの識別(しきべつ)マークに1があるのでほかにもあるだろうとは思っていたのですが?(いくつでしょう)まであるとは知りませんでした。なるほど探(さが)してみるといろいろなものにあるのがみつかりました。リサイクルのページもあります。ここまでていねいに説明しているのが行政のページだったので驚きました。

「エコライフガイド」には、「日本の環境問題入門」がありました。「ごみ問題(廃棄物・リサイクルの問題)の現状」・「一般廃棄物と産業廃棄物」・「廃棄物問題への取り組み」などで、高学年向きですが、「紙(古紙)のリサイクルの現状」など4年生にも役立つ内容もあります。

「アルミ缶リサイクル協会」では、協会の活動を紹介しています。「アルミ缶はこうして出してください」・「アルミ缶からアルミ缶へ」・「地球を守る4つのメリット」などがあります。

「全国製紙原料商工組合連合会」のホームページには、「古紙の話」・「お子さまへ」・「市民の方へ」などがあります。

「環境学習ネットワーク」には、「ヒートアイランド現象」・「川に親しむ 」・「タンポポ」・「酸性雨」・「サウンドスケープ」・「食文化とライフスタイル」などがあります。

「酸性雨の測定とその影響」では、データを見ることもできます。『東京学芸大学環境教育実践施設』・『環境学習ネットワーク事務局』のホームページです。

「Let's examine CO2」

「二酸化炭素の排出量(はいしゅつりょう)を調べてみよう」では、「あなたの家の二酸化炭素の排出量を調べてみましょう。」があります。

「Kankyou Home Page」にこのページがありました。

「なにができるかな」・「だれができるかな」・「どこでできるかな」があります。

【三重大学教育実践総合センター】が入り口です。

「オゾン層破壊物質の各国比較」

「オゾン層破壊(はかい)について」から、「人類に残された対策(たいさく)は何か」まで、オゾン層のことが分かりやすく説明されています。

【オゾン層破壊について】のページです。

【97年度1年生夏休みの課題:医療から環境破壊問題まで】のページの中にあるのですが、あまりにも内容が多くて紹介できません。

先生の勉強にも役立ちそうです。

【神奈川歯科大学】のホームページでしたが、小学生にも勉強になりますね。

【環境goo】が入り口…!!!

なかなか見つからない小学生にとってむずかしい内容も、ここなら見つけられるかも…?


環境といっても、内容はいろいろなことに関わります。

『水』…もちろん4年生の勉強にも便利です。

「東京都水道局」

 「水道のひ・み・つ」・「水の科学館」など、小学生むけの情報があります。それに、東京都水道局<関連サイト><公共機関>には、各地域の水道局へのリンクがあります。

「横浜市 水道局 ホームページ トップメニュー」

 小学生向けのページには、「くらしの中の水」・「水はどこからくるの」・「水をつくる工場」(浄水場じょうすいじょう)・「みなさんの家庭へ」・「はまピョンの水道クイズ」などがあります。

環境についてもっと知りたい…。では、「環境goo」でさがしましょう。

でも、リサイクルを考えていると資源(しげん)を大切にして何度も使うことが分かります。しかし、そのたにはたくさんのエネルギーが必要です。ですから値段(ねだん)も高くなります。ということは、別の資源を使っているのです。リサイクルを考える前に「必要でないものを使わないこと」を考えること、「少しでも少なく使うと」や「もう一度使うこと」などが大切だと感じるようになりました。ある池田市内の小学生は、「わりばし」を半分にして使っていました。二重のトイレットペパーを一枚にしている子どももいました。しかし、その子ども達は「リサイクルのためにしよう」と考えたのではなく、自然の木などの生き物と出会うことで大切さを感じたようです。

 

 【上】へ  【下】へ 

 

「環境」だけでは困(こま)る…。では、

「農業」を調べてみましょう。

・全国の子ども達に農業についての質問に答えてくれるのが「JA全農のページ」。雑草図鑑(ざっそうずかん)やこども農業教室もあります。ここには、「なんでも質問箱」・「こども料理教室」・「「こどもと食べもの」アンケート」・「お米の学校」・「お米の遊園地」などがあってとても便利です。

・そうそう、会社の宣伝(せんでん)をするつもりはないのですが「亀田製菓のページ」(かめだせいか)。何に便利(べんり)かというと、ためになるお米の情報(じょうほう)がいっぱい。「お米をいつから食べているのか。」・「いつから稲作(いなさく)がおこなわれているのか」…そんなことなどについてもくわしく分かります。こんなホームページもあるのですよ。

「子どものための農業教室」には、「食べものはどこから来るのかな?」・「くらべてみよう昔といまのコメ作り」・「農産物たんけん隊」・「さんこうになるホームページのしょうかい」などがあります。コメ作りなどとても分かりやすくて便利です。

・授業に役立てよう!こんな「ホームページ」というのもあります。「小学校社会科の勉強に役立つデータベース!」…。小学校5年生の社会科では、庄内平野の米作りなどがあります。

・山形県(やまがた)では、「いきいき山形米」があります。旬(しゅん)の農作業・がんばる農業人・こめこめ情報・米づくり写真館などが紹介されています。

・佐賀県(さがけん)のおいしい米づくりの紹介(しょうかい)です。「佐賀の米作り」には、佐賀の環境(かんきょう)や農家の人のくふうと努力などがあります。

「玉川学園全人教育研究所」には、「米」の情報がたくさんあります。「地域による米作りの歴史」・「おこめの歴史縄文時代〜今日まで」・「カナダのお米料理」などです。リンクもあります。

「お米の一生」にも、お米の、情報がたくさんあります。ごろべえさんは、農家のはしくれだそうです。勤め(つとめ)ながらですが、少々お米を作っているそうです。「米」という漢字は、八十八という字になります。ほんとうにそれほど手間がかかるのでしょうか。ごろべえさんは、こんな素朴(そぼく)な疑問から、あらためてお米ができるまでの農作業と、そのイネたちの成長ぶりを追ってみるました。イネの姿が見られます。「写真で見るお米の一生」・「キッズ用解説−お米の一生」・「お米の流通」・「米づくり88手」・「写真で見るむがす(むかし)の農具」・「イネの病気と害虫」・「新庄市における農家数・耕作面積の推移」など、多くの内容があります。

「佐賀市立鍋島小学校」のホームページには、「佐賀の米作り」が紹介されています。5年生が、社会科で日本の農業、米作りの学習をしましたことの発表です。「佐賀のおいしい米作りについての紹介」で、「めぐまれた佐賀の環境」・「農家の人のくふうと努力」・「わたしたちの育てたヒノヒカリ」などがあります。

「食糧庁」のホームページ

大人向けの情報の中に、みなさんにも役立つ情報があります。

「米麦ランド」をクリックしてください。

「お米や麦の知ってて得するお話」や「お米や麦への疑問に答えます」があります。

「北印ホームページにようこそ!」は、会社のホームページのようですが、野菜の情報やリンクがあって便利です。

・酪農(らくのう)になりますが、酪農インターネット「まきばの風」は、酪農の現在と未来を伝えるホームページです。 生産者が語る未来の夢や日々進歩する新しい技術、そして牛乳の意外な素顔を、 さわやかな風に乗せてお届けしてくれるそうです。「-雑学辞典-」・「-畜産サイエンス-」などがあります。

 

 【上】へ  【下】へ 

 

「漁業」についても調べてみましょう。

・漁業(ぎょぎょう)全体については、「社団法人大日本水産会」のホームページ。このなかでも「漁業(ぎょぎょう)」でのおすすめは、「求人向けホームページ」に「さまざまな漁の説明」…「はえ縄(はえなわ)漁業」・「一本釣り(いっぽんづり)漁業」・「イカ釣り(イカづり)漁業」・「まき網(まきあみ)漁業」・「底曳き網(そこびきあみ)漁業」などが絵や写真で説明せつめい)されています。

・漁業だけではありませんが、「高知県(こうちけん)」のホームページ。高知県全体(ぜんたい)の紹介(しょうかい)がありますが、おすすめは、「高知県の紹介」…この中には、水産業(すいさんぎょう)、伝統産業(でんとうさんぎょう)、農業(のうぎょう)、林業(りんぎょう)、工業(こうぎょう)や自然(しぜん)などの情報があります。

特に、水産業では、高知県の遠洋(えんよう)・近海(きんかい)漁業などの説明があります。

「「KAGAWA SEACLUB」(カガワ シークラブ)」は、香川県漁業協同組合連合会のホームページです。「おさかな博士のゼミナール」には、「かがわの漁業、今・昔」 ・「お魚マップ」・「漁法 」・「資源管理型漁業 (しげんかんりがた)」・「つくり育てる「養殖漁業」(ようしょくぎょぎょう) 」・「自然で育てる「栽培漁業」(さいばいぎょぎょう) 」・「おさかな栄養学 」・「新鮮なお魚を届けるために 」・「海のルール 」があります。もちろん、「かがわぎょれん」の紹介などがありますが、「お魚探偵団(たんていだん)」も小学生にはおすすめです。また、瀬戸内でとれるお魚たちも旬(しゅん…おいしい時期)ごとに紹介されています。まだい・さわらからたこや・くろだい・あなご・かきなど…。おいしい食べ方と料理方法まであります。ここまでくると、家庭科の勉強かな…。おまけに、鮮度(せんど)のポイントもあります。特に、ハマチについては県魚、養殖の歴史まで説明があります。

「北海道の豊かな海を未来につなぐ水産業」…北海道は太平洋、日本海、オホーツク海に臨(のぞ)み、豊かな水産資源に恵(めぐ)まれた日本最大の水産基地です。近年は、資源の減少や魚価(ぎょか)の低迷(ていめい)などにより、本道水産業は極(きわ)めて厳(きび)しい環境に置かれています。また、平成8年7月に国連海洋法条約が発効し、名実共に水産業は新しい海洋秩序下におかれることとなりました。説明を読んでいると、頭がいたくなりそうです。

でも、内容は、大変小学校での勉強の参考になります。「データでみる北海道の水産」・「まんぷく、たらふく海の幸」・「北海道の"つくり育てる漁業"」・「豊かな海と森づくりに向けて」があります。ここは、「北海道総合企画部情報政策課」のホームページです。

「各地の水産業」…地図をクリックすると、都道府県別に見られます。

「漁網のページ」の一部です。いろんな魚がいるように、 いろんな漁法(魚の獲りかた)があります。このページはその漁法について、紹介するページです。と、ありました。「漁法の紹介」・「日本の水産業」・「漁具について」・「BBS(掲示板・関連リンク)」があります。

・ついでといっては失礼(しつれい)ですが、「国土地理院(こくどちりいん)」のホームページには、「地図と国土の情報」(全国都道府県市区町村の面積 ・都道府県の東西南北端点と重心の経緯度 ・日本の主な山岳標高 ・日本の主な湖沼 などが分かります)や「地理調査と地球地図」(災害を防ぐ・環境を守る・地球地図)などがあります。

もちろん「リンク集」(ふるさとのホームページなどがあり、日本の市町村でホームページを開いているところに行けます)もあります。

 

 【上】へ  【下】へ 

 

「歴史」についても調べてみましょう。

「縄文ネットワーク」-たのしく学べる縄文時代。ここには、「縄文時代をマンガで知ろう!」・「縄文時代のなぞはここで解決!」・「行ってみようよ!全国各地の遺跡・貝塚」や「縄文リンク集」があります。ほかの時代(江戸時代や明示時代など)のコーナーや「全国の歴史博物館・資料館」の紹介などもあります。検索(けんさく)の「こねっとgoo」もすぐに使えるようになっています。その上、会員制ですが、「先生のための掲示板」も用意されています。すごいですね。

「モンちゃんの崎山貝塚紹介」には、「縄文時代の暮らしを調べよう」…((岩手県崎山貝塚から分かること))というタイトルで、「食べ物コーナー」や「土器を作る」などいろいろなコーナーがあります。リンクもあります。

「青森銀行」のホームページ…?なぜ歴史に関係があるかというと、ここでは、「三内丸山遺跡」が紹介されているのです。遺跡の紹介や見学の案内があります。「三内丸山遺跡」関係や縄文遺跡へのリンクもあります。

「大阪府立弥生文化博物館」のホームページは、弥生時代の展示室(てんじしつ)が紹介されています。いろいろな歴史関係のリンク集が便利です。

「佐賀県」のホームページです。もちろん佐賀県の案内がたくさんありますが、弥生時代の吉野ヶ里遺跡について【吉野鵞ケ里歴史公園】 で紹介されています。

「邪馬台国にようこそ」には、邪馬台国関係の紹介があります。小学生には難(むずか)しい内容が多いので、特に知りたい時に使うといいですね。

「大阪府立近つ飛鳥博物館」のホームページには、((小学生のためのこふんなぜなに教室 ))…「古墳Q&Aなぜなにきょうしつ」あります。もちろん博物館の案内のほかにも、「修羅(しゅら)」などの紹介もあります。

(歴史の勉強のスピードにおいつきません…間の時代は、またのちほど…)

「高知県立坂本龍馬記念館」のホームページは、坂本龍馬の紹介があります。「龍馬への入口をクリックしてください。龍馬の絵がかわいい…勉強には、絵のかわいさは関係がないかな。

「下田市観光ガイドマップ」のホームページには、下田の観光の案内があります。下田といえば…「日本最初の開港・ペリーの艦隊の入港」が有名です。小学生向けの資料集よりもくわしく紹介されています。

「西南戦争120年」には、西南戦争関係の情報がいろいろあります。ここは、「熊本日日新聞/熊本グリーンページ」の一部です。「西南戦争」以外にも左の項目(こうもく)から「水俣病百科」・「熊本漱石館」や「新聞博物館」などの情報を調べることもできます。

「博物館 明治村」のホームページ。明治村は、明治時代の建築物を展示する野外博物館です。60以上の建築物が保存されています。「明治時代の説明」や建築物がもともとどこにあったのかなども調べられます。なぜか「呉服座(重要文化財)」が兵庫県池田市になっています。池田市は、全国にひとつしかありません。大阪府池田市です。以前の場所が、家の近所で子どものころにのぞいていました。内容の説明は、大阪府池田市になっています。

・明治時代…文明開化のスタートといえば、「蒸気機関車」。「蒸気機関車(じょうききかんしゃ)」の説明があります。

・明治時代の建物といえば、「鹿鳴館」。「鹿鳴館(ろくめいかん)」と「銀座アーク灯(とう)」の説明があります。

・明治時代にうまれた食べ物といえば「あんパンマン」…ちがった。「あんパン」でした。「東京初めて物語-あんパン-」では「あんパン」の誕生(たんじょう)を知ることができます。「運動会」は“海軍学校”で行われるようになり、その中の競技の一つに“パン食い競争”があったとは知りませんでした。「ちんどんや」もこの時から使われるようになったそうです。

「高知市立自由民権記念館」のページでは、自由民権運動の歴史を土佐を中心に紹介されています。このページは、高知市のホームページです。「よさこい祭り」や「坂本龍馬」関連の情報などもあります。

「近代化遺産」のホームページは、幕末から明治・大正・昭和の終戦までに近代的な手法でつくられた群馬県の建築物や土木構造物が紹介されています。たとえば、「ジャンル別インデックス」から「絹の近代化遺産」のページをさがすと、「旧富岡製糸場」のほか、群馬県の製糸と紡績の情報があります。

・3年2組が社会科で学んだ「かわってきた人々のくらし(昔と今のくらし)」についてのしょうかいがあります。

「昔のどうぐ」・「昔のようす」などがあります。

「青森県名川町立剣吉小学校」のホームページです。

昔の道具をかみしばいにもしています。もちろん、ほかの学習の紹介もあります。

小学校でのホームページを使った発表の参考にもなります。

 

(その他の原爆関係の情報は、平和のところを見てください)

・歴史についてのリンク集がいろいろあります。光文書院の「光文のひまわりpage/6年日本の歴史」では、「人物」・「歴史事項(れきしじこう)」・「日本の博物館(都道府県別」から歴史を調べるようになっています。というとむずかしそうですが、人物や時代で調べることができるということです。

 

・もっといろいろなことを知りたい。う〜ん。それならここ「全国のマルチメディア素材」(そざい)…玉ねぎ農家の1年・伝統工芸・自然・歴史・漁業・沖縄県の特色ある情報などがそろっています。

 

 【上】へ  【下】へ 

 

えっ。あなたは、「社会科」ばかりの関係ではこまる。

「理科」について調べたい…。う〜ん。

・それならまずは、「理科に関するURL」」ですね。理科に関(かん)する2000以上のホームページが、簡単(かんたん)な解説(かいせつ)つきで紹介されています。「教育実践」・「理科全般」・「物理の部屋」・「地学の部屋」・「生物の部屋」・「化学の部屋」・「皆様からの情報」があります。

「インターネット版【理科の部屋】」も有名(ゆうめい)ですね。名前のとおりです。「理科に関するリンク集」もありますのでここでもさがしてください。

・もっとほかのことも知りたい?…熱心(ねっしん)ですね。では、「大阪教育大学教育学部附属高等学校池田校舎」は、いかがですか…。「高校生のためのおすすめリンク」があります。小学生には少しむずかしいですが、くわしく調べるときには便利です。

・なになに「植物」についてだけくわしく知りたい。それには「野草図鑑」が使いやすいですね。科(か)ごとに分類(ぶんるい)されていて便利(べんり)です。教材(きょうざい)として使わせていただけます。

 

 【上】へ  【下】へ 

 

「ユニセフの募金(ぼきん)」をしているけれどもよく分かっていない…。やはりきちんと目的(もくてき)を知っておかなくてはいけませんね。「日本ユニセフ協会 」で内容(ないよう)を知っておきましょう。

 国連児童基金(こくれんじどうききん)。世界の子どもの現状(げんじょう)、また子どもの権利(けんり)を守るための活動を紹介しています。子ども向け(むけ)のやさしい解説(かいせつ)もあります。

「ユニセフについて」・「協力(きょうりょく)方法(ほうほう)」・「お知らせ」・「子どもの権利条約(じょうやく)」・「子どもの広場(ひろば)」・「アグネス・チャン日本ユニセフ協会大使(たいし)」などがあります。

「世界の子どもたちは今」では、世界各地(かくち)の子どもたちの状況(じょうきょう)やユニセフの活動が分かります。

もちろん、子どもに関係(かんけい)がある「リンク集」もあります。

協会からリンクの許可(きょか)をもらっています。

 


 ユニセフを調(しら)べていると、日本と世界の国々についてもっと知っておくことが大切だと気づきます。「国際理解」(こくさいりかい)といいます。

・まず、初歩的(しょほてき)なことから始めましょう。「NHK週間子どもニュース(NHK)」…新聞の内容から、「政治」(せいじ)や「社会」・「文化」(ぶんか)などの学習をすることが多くなってきました。小学生に分かりやすいのは、ここですね。「世の中まとめて一週間」・「今週のわからん」・「ニュースとんちんかん」などもあります。

「地球の歩き方」は、海外旅行のためのページです。「世界のお天気」や「海外特派員(とくはいん)レポート」などが役立ちます。

・このごろ、モンゴルについて調べることが多いようですね。「モンゴルステーション」は、「モンゴル写真館」・民族音楽ミニ辞典」や「馬頭琴(ばとうきん)」をはじめ絵本の紹介まであります。もちろん「日本モンゴル文化協会」などへのリンクもあります。

・いろいろな日本人学校と交流をしたいですね。でも、数が限られていてメールの返事も出せないところが多いようです。

「ナイロビ日本人学校」に転校した子どもがいるのでメールを送ろうと考えましたが、遠慮(えんりょ)しました。

その変わりというわけではないでしょうが、いろいろな紹介のページを作ってくれています。ここでは、「子どもたちと先生方のページ」・「ナイロビ日本人学校クイズ」があります。クイズでは、『学校によく遊びに来る動物はなんでしょうか?』などがあります。…タヌキかなぁ…?楽しいクイズがいっぱいです。


 4年生の子ども達がアジアの学習をしました。ベトナムの留学生(りゅうがくせい)にいろいろなことを教えてもらいました。そのため、ベトナムのことが多くなっています。オーストラリアの人にも教えていただきました。日本の文化ともくらべてみました。では、リンク集です。

【国際理解でのアジアの学習のリンク集へ】

 【上】へ  【下】へ 

 

夏になると「平和」について調べる機会が多くなります。

そのような時に役立つホームページをいくつか紹介します。

「広島市のホームページ」には、広島市の紹介の他に「原爆と平和」の項目(こうも)があります。ここでは、「ヒロシマ ビース サイト」・「原爆ドーム世界遺産登録」・「平和記念式典」・「核実験への抗議文」などの項目があります。「menu」からも「平和宣言」や「平和記念式典」などを調べることができます。

「A-Bomb WWW Museum」には、「原爆について」・「平和記念資料館の展示物」・「原爆被害の記録」・「被爆者の声」・「平和公園めぐり」などたくさんのことが紹介されています。

「原子爆弾による被爆の話」のホームページには、パソコン通信COARAに寄せられた故寺尾武治さんの原爆体験の手記とCOARAメンバー達の記録やいろいろな人からのメッセージが紹介されています。「広島平和宣言」・「広島平和への誓い」も紹介されています。

「Home Page for the World Peace Project for Children」。「Sadako Project」には、「Sadako Song」や「Sadako Stoty」などがあります。最近では、日本の小学校よりも外国の小学校のほうが平和についてよく考えている…? そんな気もします。最も大きなきっかけは「佐々木貞子(ささきさだこ)さん」だったようです。外国では、平和だけでなく民族問題などの解決のきっかけにもなっているような気がします。英語の文章ですので日本語にするソフトを使ってみてください。

日本語のページもあります。「2000年ピースプロジェクト/平和の翼・世界一大きな折り鶴製作」です。「禎子と千羽鶴」・「平和の翼」などがあります。

「琉球大学教育学部附属小学校」

のホームページです。「リンク」にいろいろな情報があります。

もちろん、「絵本「つるちゃん」」もあります。

ここには、「絵本「つるちゃん」を手にしてくださったみなさんへ」や「絵本の部屋」があります。

 

 【上】へ  【下】へ 

 

最近は、「ボランティア」について調べる機会も多くなりました。

そのような時に役立つホームページをいくつか紹介します。

「ボランテアネットワーク広島」には、「お知らせ」・「国際交流ボランティア」・「他のボランティア」や「みんなの広場」があります。もちろん他のボランティア関連のリンクもあります。また、「ここ」には、原爆ドームの説明や宮島の説明もあります。

「大阪ボランティア協会」には、「ボランティア活動入門」・「NPO活動の情報源」・「大阪ボランティア協会とは」などがあります。

「ボランティア活動入門」は、はじめてボランティア活動をしようと考えている人達に役立ちますね。

 

 【上】へ  【下】へ 

「社会科」についてなんでもいいから調べてみたい。そんなあなたには、「日本標準」のホームページが便利です。「社会科資料集5年生・6年生」には、クイズや体験のコーナーもあります。「社会科リンク」が大変役に立ちます。

・歴史でも紹介しましたが、「光文のひまわりpage…社会科資料館」には、5年生に、「食料生産」・「国土(環境)」・「工業生産」・「運輸・通信(情報)」、6年生には、「日本の歴史」・「世界の中の日本の役割」・「わたしたちのくらしと政治」のリンク集があります。

「社会科」以外についてもなんでもいいから調べてみたい。そんなあなたには、「小松市教育研究所」のホームページが便利です。各教科のページや、人権教育・環境教育・国際理解教育・性教育・「障害」児教育などのページがあります。

 

 【上】へ  【下】へ 

 

「国語」の勉強をしていても、理科や社会科に関係のある内容があります。たとえば、4年生では、「カブトガニを守る」という勉強をしている人もいますね。では、「カブトガニ」ののっているホームページも紹介しておきます。

「岡山県笠岡市のホームページ」です。笠岡市の紹介の他、「カブトガニ博物館」などがあります。

「瀬戸内シーサイドネットワーク」には、活動の紹介の他「大島のカブトガニ」などの紹介が写真で詳(くわ)しくあります。

国語では、「方言」についての勉強もします。社会科や社会科以外でも紹介しまたが、ここの方言のリンク集はすごい!!! 方言だけでなく他のリンクもたくさんあるのでメインのページを見てください。

・石川県の「 小松市教育研究所 ホームページ」です。「方言」は、国語のページにあります。

 

「方言」については調べることが多いので便利なところを紹介しておきます。

「ふるさとの方言」には、全国の方言のホームページへのリンクがあります。

「徳島中学校」の「徳島人になろう!」にも、方言の紹介があります。

 

「宮沢賢治」についても調べることが多いようです。

「岩手県盛岡白百合中学高等学校」には、宮沢賢治の紹介があります。「宮沢賢治ワンダーランド」を見てください。取って食ったりしないそうです。山猫より。

「宮沢賢治の宇宙」には、宮沢賢治の生涯(しょうがい)などがとてもくわしく説明されています。おすすめです。

「宮沢賢治を歩く」宮沢賢治のふるさとのようすがよく分かります。

「花巻市ホームページ」もちろん花巻市のホームページにも宮沢賢治の紹介があります。

「宮沢賢治を探す旅」つながりません。探していますがなくなったのかも知れません。

「賢治の事務所」

「旅程幻想」宮沢賢治関係のリンク集です。

「あざりあ」宮沢賢治の童話の紹介が中心のホームページです。

「宮沢賢治の野原」

 

「作文」の基礎(きそ)も大切ですね。「えんぴつくんの作文教室 トップページ」には、「文を長く書こう!」・「原稿用紙(げんこうようし)の使い方」・「作文の基礎を身につける200字ワーク集」・「書きたくなる作文のテーマ集」など作文の勉強には、いいですね。

 

他の先生が、「詩集」のホームページを紹介してくださいました。

「のはらうた」は、「のはらみんな」がつくるホームページだそうです。

「国語を学ぶためのリンク集」があります。国語の勉強だけでなく、本をさがすときにも便利です。

 

 【上】へ  【下】へ 

 

えっ、先生が学習に役立つ「ソフト」を探している。とうぜん「窓の杜」へお出かけください。

・もっと他には?…では、「ベクター」はいかがですか。ここでも、いろいろなソフトが探せます。

・最近、理科の危険薬品のあつかいが問題になっています。しかし、理科が苦手で薬品について分からないのて困っている。そのような先生は、「化学薬品データベース…仙台市科学館」で薬品の基本的な事柄をまず確かめておいてください。池田市教育研究所のおすすめです。

「総合学習」がよく分からない。まずは、「文部科学省」のホームページをご覧ください。

「幼稚園教育要領案及び小・中学校学習指導要領案について」や「進む教育改革」などの情報があります。これからの教育については今から実践を積んでおかないと2002年には間にあいませんね。

もっと新しい動向を知りたい方は、「教育改革国民会議中間のまとめ」等をご覧ください。こちらも池田市教育研究所のおすすめです。

 

 

「総合学習」関連のリンク集へ(教師向け)

「総合学習」についの文部省の情報は分かった。しかし、今は、もっと具体的な情報を知りたい。

どこの学校でも同じですね。「総合学習」関連のすぐれた「ホームページ」や「リンク集」を集めておきました。

 

上へ
暖かい土地
寒い土地
高い土地
低い土地
様々な土地
農業
漁業
歴史
社会科全体
理科
国語
環境 
 
国際理解
ボランティア
平和
 
教師向け
下へ

 

【入り口】にもどる
【ホームページの紹介】 のページにもどる